カテゴリー別アーカイブ: 公開

2025年度北関東・信越支部総会

2025年度 北関東・信越支部総会 開催のご案内
日本塑性加工学会 北関東・信越支部長  白寄 篤
同    長野ブロック長    中山 昇
拝啓 時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます.
さて,標記支部総会を,下記要領で対面にて開催する運びとなりました.つきましては,御多用中とは存じますが,総会への出席方よろしくお願い申し上げます.

出席の有無,委任について御回答お願いいたします.https://forms.gle/oxoiJeEXWqjAQ9Qr6

本年度より,支部賞を創設いたしました.本総会にて表彰式を行いますのでぜひご参加のほどよろしくお願い申し上げます.

日時:2025年6月24日(火)
会場:RaiBoC HaII レイボックホール  (市民会館おおみや)集会室9
   〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町2丁目118 大宮門街 4-8F
   従来の会場と異なりますので,お気を付けください.
13:20~14:00 商議員会 (総会準備)関係者のみ)
14:10~15:30 総会 (支部賞表彰式あり)
15:40~16:50 公開講演会
       1) 千葉工業大学 准教授 中山 昇 先生
        「諏訪圏社会人学び直しプログラム」(日本塑性加工学会賞受賞講演)
       2) 支部賞受賞者 講演(予定)
17:30~19:30 名刺交換会

 

- 総 会 議 事 次 第 - (14:10~15:30)
1. 開会の辞
2. 総会成立宣言
3. 議長の選出
4. 審議事項
1) 議事録署名人選任
2) 2024年度事業報告
3) 2024年度決算報告および監査結果報告
4) 2025年度事業計画
5) 2025年度収支予算
6) 2024・2025年度の支部役員の確認
5. その他報告事項
1) 支部現況報告
2) 若手の会交流について
3) 塑性加工連合講演会担当について
4) 北関東信越支部賞 表彰式
8. 閉会の辞

公開講演会
1) 千葉工業大学 准教授 中山 昇 先生
「諏訪圏社会人学び直しプログラム」(日本塑性加工学会賞受賞講演)
2) 支部賞受賞者 講演(予定)
総会終了後,名刺交換会(駅周辺にて)を予定しております.
問い合わせ先: kitakanto.sosei[a]gmail.com 総務幹事:黒瀬雅詞
[a]を@に変更して送付願います.
(一社)日本塑性加工学会 北関東・信越支部役員(令和6年・7年度) リンクをクリックしてください.
以上

第30回技術研究/若手学生工場見学会

北関東の塑性加工の聖地を訪ねる

―シリーズ4(新潟篇)―
「新潟燕三条の磨きとデジタル化技術を巡る」

趣 旨:北関東における塑性加工を再発見するためのシリーズ企画第4回目です.各地における塑性加工の歴史,製造点,研究拠点などを,地域の文化とともに若手会員や学生諸君と一緒にめぐり,実際に体験して塑性加工の理解を深める目的です.燕三条市は磨きが全国的にも有名な地域です.燕市産業史料館見学と磨き屋一番館にて磨き技術を見学するとともに,(株)サカタ製作所様では折板屋根構成部品の加工設備と塑性加工に関するDXについて研究会を設け,その後製造設備を見学します.新潟県中央の塑性加工の今昔を巡る企画ですので,ぜひご参加ください.

申込期限:令和7年7月11日(金) 
申込方法:下記のFomsよりお申し込みください.
https://forms.gle/LgoQYLSZgnqRvAzU8
日 時:令和7年7月25日(金)12:40~17:00

会場:
・燕市産業史料館[〒959-1263新潟県新潟県燕市大曲4330-1 Tel: 0256-63-7666]
・磨き屋一番館(〒959-1276 新潟県燕市小池3633-7 Tel: 0256-61-6701)
・株式会社サカタ製作所(〒940-2403 新潟県長岡市与板町本与板45番地 Tel: 0258-72-0072)
交 通: JR燕三条駅下車 燕三条地場産業振興センターまで徒歩5分
主 催:日本塑性加工学会北関東・信越支部
集合場所:燕三条地場産業振興センター リサーチコア 6階 研修室②[〒955-0092 新潟県三条市須頃1丁目17番地]
集合した後,燕三条地場産業振興センターから貸切バスで出発します.

内 容:
1) 燕三条地場産業振興センター (12:00受付開始) ※1
2) 同上 出発           (12:40)
3) 燕市産業史料館見学       (13:00~13:30)
4) 磨き屋一番館    (13:45~14:30)
5) 株式会社サカタ製作所 長岡工場 (15:00~17:00)
6) JR長岡駅 解散 (17:30)予定

研究会:(15:00~15:50)
① サカタ製作所の紹介とサカタ流働き方改革
代表取締役社長 坂田 匠氏
② 建築用金具製造工程のDX化-デジタル技術とロボットの活用による量産体制の構築
技術開発部 岩名紘司・生産技術FA課 山田誠氏

見学会:(16:00~17:00)
製造部 小林準一・吉荒重男氏
質疑応答

定  員:25 名(定員になり次第締め切ります.同業者の方は見学先の承認を得た後にメールでご連絡いたします.)

参加費:当支部の学会会員(正会員,賛助会員)および学生は2,000円.当支部以外の会員および非会員は4,000円※2 交流会を長岡駅近辺で予定しております.4,000円程度の会費を想定しておりますので,併せて下記よりお申込みください.

注:都合によりFormsの入力が難しい場合は,E-mailにて「北関東・信越支部第30回研究会申込み」と題記し,(1)氏名,(2)勤務先(名称・部課名),(3)通信先,(4)会員資格(所属学協会および会員種別),(5)最初に参加場所,(6)懇親会参加の有無を明記し下記までお申し込みください.

申込先:日本塑性加工学会北関東・信越支部
(総務幹事:黒瀬雅詞)
群馬工業高等専門学校 機械工学科
E-mail:kurose[at]gunma-ct.ac.jp※3
電話:027-254-9131
※1) 食事がとれます.1Fにてお買い求めください.
※2) 参加費は現金で当日お支払いください.
※3) [at]を@に変更してください.

令和6年度関東3支部合同若手交流会

令和6年度関東地域3支部新進部会合同 若手学生研究交流会

・日時:2024年12月11日(水)13:30~19:00
・会場:RaiBoC Hall (さいたま市民会館おおみや)6階 集会室9
[〒330-0846 埼玉さいたま市大宮区大門町2-118大宮門街6F]
実施報告→ 関東3支部合同若手学生交流会実施報告20241211
・交通:JR,東武アーバンパークライン,ニューシャトル大宮駅東口より徒歩3分
・主催:日本塑性加工学会 新進部会(東京・南関東支部,北関東・信越支部,東関東支部合同)
・趣旨:塑性加工に関係する研究を行う関東地域3支部所属の学生達による研究ポスター発表会を例年通り開催します.
各研究室所属の学生で,大学院に進学する学部生や修士1年の院生,および専攻科をめざす高専5年生や
専攻科1年生を中心とする研究発表・研究紹介を行い,学生間あるいは企業の方との意見交換や交流を図ります.
企業の方々にとりましては,各研究室における研究動向や,学生達の研究成果を直接聴くことのできる場に
なっておりますので,積極的にご参加ください.また,優秀発表者の表彰を行いますので,
学生諸君の積極的なエントリーを期待します.
・内容:
1.開会の挨拶  北関東・信越支部 支部長  白寄  篤君 (13:30~13:35)
2.若手学生交流会,ポスター前半の部(13:45~14:45)
3.若手学生交流会,ポスター後半の部(15:00~16:00)
4.講演「仕事紹介と学生時代から現在までを振り返って」日産自動車㈱ 原田 英人君(16:10~16:40)
5.交流会および表彰式 会場:JR大宮駅近辺 (17:00~19:00)
・参加費:学生は無料.関東地域3支部の学会会員(正会員,賛助会員)は2,000円(消費税10%込)※1.
・申込方法:https://forms.gle/THRjKgsi1TwEZzks8
上記URLの入力フォームにアクセスいただき,ご入力ください.
入力フォームでのお申込みが不可能な場合や,キャンセル・変更の場合
また,ご不明な点等ある場合には下記連絡先までE-mailにてご連絡ください.
1研究室あたりのポスター発表数はA0サイズで3件までとします.
・連絡先:日本塑性加工学会北関東・信越支部 若手の会リーダ:牧山 高大(ものつくり大学)
E-mail:makiyama@iot.ac.jp
申込締切:2024年12月2(月)17:00
※1 参加費は当日現金でお支払いください.

第28回技術研究/若手学生工場見学会

北関東・信越支部 北関東・新潟ブロック 第28回技術研究会/見学会

第15回技術講演会併催

平素から当支部の活動にご理解・ご協力いただきまして,ありがとうございます.
10月 7日(月)午後に,表記の技術研究会/見学会を開催いたします.
申込期限【2024年9月30日(月)】が迫っており申し訳ありませんが奮ってご応募いただけますと幸いです. なお,先着順にて申し受けいたしますが,定員オーバーの場合は,別途ご連絡差し上げます.

好評につき,定員を超過いたしたため,応募を締め切らせていただきました.

今回は会員による同伴システム及び代理システムを試行導入致しました。お陰様で多くの方々にご参加いただきました。御礼申し上げます。【開催報告】←クリックしてください

開催内容

日 時:2024年 10月 7日(月)14:00~16:30
会 場:上板塑性㈱ [〒354-0045 埼玉県入間郡三芳町大字上富181 電話(049)258-6000]
交 通:東武東上線ふじみ野駅下車 タクシー15分
主 催:日本塑性加工学会 北関東・信越支部
(実行:北関東・信越支部支部北関東・新潟ブロック)
趣 旨:上板塑性㈱は1951年に創業された冷間鍛造のパイオニアとして,自動車や
スピーカー,機構部品などのさまざまな部品の製造を行っています.この見学会では,
上板塑性㈱の取組みや技術をご紹介いただくとともに,実際の設備や加工工程を
見学させていただきます.

プログラム

司会 ものつくり大学 牧山高大君

開会の挨拶 (14:00~14:05)
北関東・信越支部 支部長  白寄  篤君
1.上板塑性㈱の会社紹介および技術紹介 (14:05~15:05)
上板塑性㈱  武山 英之君
休憩
2.上板塑性㈱ 工場見学 (15:15~16:15)
3.質疑応答

閉会挨拶 (16:15~16:30)

定 員:30名
(定員になり次第締め切ります.同業者の方は見学先の承認を得た後に参加券を送付します.)
参加費:
会員:当支部の学会会員(正会員,賛助会員)および学生は無料.
当支部以外の会員および非会員は3,000円※1

申込み方法

E-mailにて「北関東・信越支部第29回研究会申込み」と題記し,
(1)氏名(フリガナ)
(2)勤務先(名称・部課名)
(3)通信先
(4)会員資格(所属学協会および会員種別)
(5)見学会終了後の有志による懇親会の出欠(東武東上線ふじみ野駅近辺を予定)
を明記し,お申し込みください.なお,自動車での来場をご予定の方は,
駐車スペースに限りがありますので申込メールにてご連絡ください.

申込先:日本塑性加工学会北関東・信越支部(総務幹事:黒瀬雅詞)
群馬工業高等専門学校 機械工学科
E-mail:kurose[at]gunma-ct.ac.jp※2

※1) 参加費は当日現金でお支払いください.
※2) [at]を@に変更してください.

第27回技術研究/若手学生工場見学会

北関東・信越支部 北関東・新潟ブロック 第27回技術研究会/見学会

第14回技術講演会 併催

「㈱プロテリアル グローバル技術革新センターにおける先端研究」

研究会見学会報告(クリックしてください)

(無事終了いたしました.株式会社プロテリアル様に御礼申し上げます)

日 時:2023年 12月 11日(月)14:00~17:00
会 場:(株)プロテリアル グローバル技術革新センター
GRIT棟2階 コラボレーションラウンジ
[〒360-8577 埼玉県熊谷市三ヶ尻5200
電話(048) 545-5200]
交 通:JR籠原駅下車 タクシー15分
主 催:日本塑性加工学会 北関東・信越支部
(実行:北関東・新潟ブロック若手の会)
趣 旨:㈱プロテリアルのコーポレート研究所として先端材料研究開発を推進しているローバル技術革新センターにて,最新の開発技術について話題提供いただくとともに,金属3Dプリンター等の研究設備見学を行います.学生の皆さんにとっては,研究開発部門の取組みを知るよい機会です.また,見学会後は「交流会」を開催しますので,合わせてご参加ください.

内 容:

14:00~14:05 開会の挨拶 
 北関東・信越支部 支部長 神 雅彦君

 研究会:

14:05~14:20 ㈱プロテリアル グローバル技術革新センターの紹介
 ㈱プロテリアル  寺前 俊哉君
14:20~14:50 モビリティの電動化を支える高機能材料
 ㈱プロテリアル 相牟田 京平君
14:50~15:20 グローバル技術革新センターによる生産技術DXの取組紹介
 ㈱プロテリアル  西  雄一君
15:20~15:50 ハイエントロピー合金を造形したダイス鋼の熱間鍛造金型への適用
 ㈱プロテリアル  菅原 潤樹君

見学会:

16:00~16:45 ㈱プロテリアル グローバル技術革新センター研究設備見学

16:45~17:00 質疑応答,閉会挨拶

交流会:

17:30~19:30 新堀和彊クラブ[埼玉県熊谷市 新堀新田450]

定 員:30名(定員になり次第締め切ります.同業者の方は見学先の承認を得た後に参加券を送付します.)
参加費:当支部の学会会員(正会員,賛助会員)および学生は無料.当支部以外の会員および非会員は3,000円(消費税10%込)1
申込方法:E-mailにて「北関東・信越支部第27回研究会申込み」と題記し,   (1)氏名,(2)勤務先(名称・部課名),(3)メールアドレス,(4)会員資格(所属学協会および会員種別)を明記し下記までお申し込みください.
申込期限:令和5年11月27日(月)
申込先:日本塑性加工学会北関東・信越支部  会計幹事:白寄 篤           宇都宮大学工学部 E-mail:shira[at]cc.utsunomiya-u.ac.jp2
 ※1) 参加費は当日お支払いください.
※2) [at]を@に変更してください.

以上

 

第26回技術研究/若手学生工場見学

北関東の塑性加工の聖地を訪ねる ―シリーズ2(群馬篇)―

「上毛赤城の歴史と板金成形技術を巡る」

趣 旨:上毛赤城は,弥生時代から栄えた地で,大型の古墳が点在しています.本シリーズ2(群馬篇)では,その歴史とユニークな板金製造企業とを組み合わせてみました.サンデン株式会社サンデンフォレストは,環境と生産の矛盾なき共存をコンセプトに設立された,森の中の工場です.株式会社北斗は,省エネルギー機器の製造を行っています.この地の歴史と文化と板金成形技術とをバスで巡る企画です.ぜひご参加ください.
本企画は若手学生工場見学との同時開催です.若手技術者,学生の方々の積極的な参加をお待ちしております.

申込サイト:https://forms.gle/8yaTfKkSC5Cpsryn7

開催報告:令和5年7月7日見学会報告

日 時:令和5年7月7日(金)12:00~18:00

主な会場:

  • サンデン株式会社 サンデンフォレスト

           [〒371-0201群馬県前橋市粕川町中之沢7番地 電話:027-285-3225]                                         

  • 株式会社北斗

           [〒379-2215 群馬県伊勢崎市赤堀今井町2丁目1044-1 電話:0270-63-0001]   

主催:日本塑性加工学会北関東・信越支部 北関東ブロック

共催:日本塑性加工学会北関東・信越支部 若手の集う会

集合場所:JR高崎駅 東口1F(ヤマダ電機様前付近)

交通:高崎駅からバスで出発します.バス運行の詳細は参加者に別途ご連絡します.ご自身のお車等での参加も可能ですが,その際は事前に申し出てください.

内容:

  • JR高崎駅 集合 出発     (12:00)※1
  • サンデン株式会社サンデンフォレスト  (13:00~14:00)
  • 日本キャンパック大室公園(古墳群を見学します)(14:20~14:50)
  • 株式会社北斗   (15:00~16:00)
  • 赤堀歴史民俗資料館    (16:10~17:00)
  • JR高崎駅着 解散  (18:00)

定員:40 名(定員になり次第締め切ります.同業者の方は見学先の承認を得た後に参加券を送付します.)

申込期限:令和5年6月27日(火)

参加費:当支部の学会会員(正会員,賛助会員)および学生は無料.当支部以外の会員および非会員は3,000円※2

申込方法:E-mailにて「北関東・信越支部第26回研究会申込み」と題記し,(1)氏名,(2)勤務先(名称・部課名),(3)通信先,(4)会員資格(所属学協会および会員種別)を明記し下記までお申し込みください.

申込先:日本塑性加工学会北関東・信越支部(総務幹事:黒瀬雅詞)

群馬工業高等専門学校 機械工学科

E-mail:kurose[at]gunma-ct.ac.jp※3

電話:027-254-9131

※1) 昼食は出ません.

※2) 参加費は当日お支払いください.

※3) [at]を@に変更してください.

※4) コロナ禍等により直前に開催を中止することもあります.

令和4年度第13回技術講演25回研究会

令和4年度 第13回技術講演会・第25回研究会/見学会

北関東の塑性加工の聖地を訪ねる ―シリーズ1―

日本工業大学と工業技術博物館

日時:2022年12月2日(金)
会場:日本工業大学
交通:東武スカイツリーライン(伊勢崎線)・日光線、東京メトロ日比谷線・半蔵門線直通
「東武動物公園」駅下車,西口よりスクールバス5分,徒歩14分.
JR宇都宮線(東北本線)・湘南新宿ライン「新白岡」駅下車,東口よりスクールバス12分.
主催:日本塑性加工学会北関東・信越支部

趣旨:
北関東における塑性加工を再発見するための新企画です.知られているようでそうでもない,この地における塑性加工の歴史,製造拠点,研究拠点などを,地域の文化とともに,若手会員や学生諸君と一緒にめぐりたいと思います.
シリーズ1回目の訪問地は「日本工業大学」.当地には,大川陽康先生※1から50年間,脈々と続けられてきた塑性加工研究,当時の古典的なプレス機械から最新のサーボプレスがあります.
この日本工業大学における塑性加工研究を紹介してもらい,同工業技術博物館において原理的なプレス機械などを見学します.さらには,明治24年にイギリスから輸入された初期の蒸気機関車「2109形」,および箱根登山鉄道「モハ1形-103号」をも見学できます.蒸気機関車「2109形」では,当時の熱間鍛造により製作された,動輪を駆動するための主連結棒などを間近で見学します.それでは,北関東の塑性加工を訪ねる旅へ…出発進行!
※1)1967年の日本工業大学開学当初から「塑性加工研究室」を主宰,日本塑性加工学会元名誉会員,本年ご逝去.
プログラム:
司会:北関東・信越支部 総務幹事  黒瀬 雅詞君
主催者あいさつ                     (13:30-13:40)
北関東・信越支部 支部長  神 雅彦君
【講演会】
(1)「塑性力学小史 ―降伏条件と流れ則の成立史―」   (13:40-14:30)
●聴きどころ;成り立ちを知れば,より力学が解かる.ふつうの講義や講演ではなかなか聞けないお話です.
日本工業大学 瀧澤 英男君
(2)「サーボプレスの活用技術いろいろ」         (14:30-15:20)
●見聞どころ;サーボプレスの活用事例について解説します.さらに,塑性加工研究室の研究施設などを見学します.
日本工業大学 古閑 伸裕君
【見学会】                        (15:30-16:50)
「工業技術博物館」
●見どころ;各種プレス機械,工作機械,蒸気機関車,電車などを,動作実演を含めて見学します.塑性加工マニア必見です.
総 括:                         (16:50-17:00)
埼玉大学 内海 能亜君

定 員:50名(オンラインはありません)
申込締切日:11月25日(金)
参加費:学会会員(正会員,賛助会員)および学生無料,非会員3,000円※2
申込方法:E-mailにて「北関東・信越支部講演会申込み」と題記し,
(1)氏名,(2)勤務先,(3)通信先,(4)会員資格を明記し,下記までお申し込みください.
※2) 参加費は当日お支払いください.
申込先:日本塑性加工学会北関東・信越支部(総務幹事:黒瀬雅詞)
群馬工業高等専門学校 機械工学科
E-mail:kurose[at]gunma-ct.ac.jp *[at]を@に変更してください
電話:027-254-9131

※3) 検温やアルコール消毒等,日本工業大学のコロナ対策を取ります.また,コロナ禍のため直前に開催を中止することもあります.

以上

更新情報

2025.5.2
2025年度支部総会の案内を掲載しました.

R7.4.30
北関東・信越支部 北関東・新潟ブロック 第30回技術研究会/見学会の実施報告を掲載しました.

R7.3.16
北関東・信越支部 北関東・新潟ブロック 第29回技術研究会/見学会の実施報告を掲載しました.

R7.1.7
令和6年度関東地域3支部新進部会合同 若手学生研究交流会の実施報告を掲載しました.
北関東・信越支部 北関東・新潟ブロック 第29回技術研究会/見学会の案内を掲載しました.

R6.11.27
令和6年度関東地域3支部新進部会合同 若手学生研究交流会の案内を掲載しました.

R6.10.28
北関東・信越支部 北関東・新潟ブロック 第28回技術研究会/見学会の報告を掲載しました.

R6.9.20
北関東・信越支部 北関東・新潟ブロック 第28回技術研究会/見学会の案内を掲載しました.

R6.6.21
令和6年度支部総会の案内を掲載しました.

R6.6.20
支部賞設立のお知らせを掲載しました.

R6.1.21
令和5年度関東地域3支部新進部会合同 若手学生研究交流会の案内を掲載しました.

R5.11.10
北関東・信越支部 北関東・新潟ブロック 第27回技術研究会/見学会の案内および開催報告を掲載しました.

R5.5.10
令和5年度支部総会の案内を掲載しました.

R5.5.1
北関東・信越支部 北関東・新潟ブロック 第26回技術研究会/見学会の案内を掲載しました.

R4.11.16
令和4年度の講演会および若手学生研究交流会の案内を掲載しました.

R4.5.12
令和4年度支部総会の案内を掲載しました.

R3.6.17
支部役員を更新しました.

R3.6.7
令和3年度支部総会の案内を掲載しました.

R1.3.13
平成31年度支部総会の案内を掲載しました.

H28.5.30
平成28年度支部総会の案内を掲載しました.

H27.3.12
更新しました.

H25.5.28
平成25年度支部総会の案内を掲載しました.

H24.4.18
平成24年度支部総会の案内を掲載しました.

H24.4.3
はじめての塑性力学の案内を掲載しました.

H23.5.19
平成23年度支部総会の案内を掲載しました.

H23.3.10
はじめての塑性力学の案内を掲載しました.

H22.6.22
支部役員リストを更新しました.

H22.4.6
支部総会のお知らせを掲載しました.

H22.3.10
はじめての塑性力学の案内を掲載しました.

H21.7.14
長野ブロック第26回技術講習会のお知らせを掲載しました.

H21.6.30
平成21年度の支部役員リストを更新しました.

H21.3.3
初めての塑性力学の案内を掲載しました.

H21.3.2
長野ブロック第38回研究会の予告を掲載しました.

H21.1.28
長野ブロック第38回研究会の予告を掲載しました.

H20.7.30
【活動報告】初めての塑性力学の終了報告を掲載しました.

H20.7.24
北関東ブロック第12回研究会・見学会のお知らせを掲載しました.

H20.6.3
新支部長からのメッセージを掲載しました.

H20.6.3
長野ブロック実行の行事のお知らせを掲載しました.

H20.6.2
支部役員リストを更新しました.

H20.5.20
各ブロックの事業報告を更新しました.

H20.3.31
初めての塑性力学の案内を掲載しました.

H20.3.11
第44期代議員を掲載しました.

H20.1.15
長野ブロック「難加工のプレス加工」の行事案内を掲載しました

H20.1.11
長野ブロック「熱設計の基礎と熱設計事例」の行事案内を掲載しました

H19.11.26
長野ブロック第37回研究会の行事案内を掲載しました

H19.6.15
北関東ブロック第11回研究会・見学会の案内を掲載しました.

H19.6.15
初めての塑性力学の案内を掲載しました.

H19.5.5
支部総会等の案内を掲載しました.

H19.3.2
第43期代議員を掲載しました.

H19.3.2
長野ブロック第19回技術講習会の行事案内を掲載しました

H19.2.27
長野ブロック第36回研究会の行事案内を掲載しました

H19.1.29
長野ブロック第18回技術講習会の行事案内を掲載しました

H19.1.9
長野ブロック第18回講習会,延期となりました.

H18.12.22
長野ブロック第18回・第19回技術講習会の開催予定を掲載しました

H18.11.24
長野県製品設計研究会10周年記念講演会の案内を掲載しました.

H18.10.10
初めての塑性力学の案内を掲載しました.

H18.06.05
新支部長よりのメッセージを掲載しました.

H18.06.05
支部役員を更新しました.

H18.05.14
支部総会の案内を掲載しました.

H18.03.06
第42期代議員を掲載しました.

H17.04.13
支部総会の案内を掲載しました.

H16.09.07
第5回技術懇談会の案内を掲載しました.

H16.08.09
第5回技術懇談会の予告を掲載しました.

H16.04.15
第4回技術懇談会の講師に変更がありましたので,案内を更新しました.

H16.04.13
第4回技術懇談会・見学会の案内等を掲載しました.

H16.04.09
支部内の代議員と支部役員リストを更新しました.

H16.02.02
長野ブロック第33回研究会の案内を掲載しました.

H16.01.13
支部総会の案内を掲載しました.

H15.10.14
第3回技術懇談会・見学会の案内を掲載しました.

H15.7.21
第2回技術懇談会・見学会の案内を掲載しました.

H15.5.27
第1回技術懇談会(6月11日開催),申込者数が定員に達しました.

H15.3.28
ホームページを開設しました.